大阪公立大学の医療従事者や教員、ヘルスケア分野の専門家がメンターを務めるため、多角的な視点でアドバイスを受けながらビジネスを構築できます。
大阪公立大学
ヘルステック
スタートアップス
2022第3期
大阪公立大学の知見・シーズ×実践的プログラム×専門家のメンタリング
短期間でヘルスケア分野の新サービスを生み出す!
大阪公立大学
ヘルステックスタートアップスとは
ヘルスケア分野で、テクノロジーを活用した新規事業を起こしたい方を対象とした、ビジネス創出プログラムです。大阪公立大学と連携しながら、ビジネスの組み立て方を実践的に学び、ヘルスケア分野の様々な専門家によるメンタリングにより、事業化をめざします。プログラムの最後にはビジネスプランを発表する「デモデイ」を実施し、協業パートナーの探索や資金調達に繋げていきます。
プログラムの特長
各分野の専門家が集結&協業パートナー探索も!
各々の事業プランに応じた実践型ワークショップを中心とするプログラム構成で、早期のビジネス化をめざすことが可能です。
ビジネスを実現するためのシーズ探索や、ヘルスケア分野に精通する方との交流の場「ヘルステックミートアップ」を通じて、協業パートナー探索をサポートします。
対象となる領域
幅広い領域で募集!

健康

介護

医療

看護

予防
プログラムの枠組み
ヘルスケア分野に特化した実践的カリキュラム
ヘルスケアビジネス講座
専門家から見るヘルスケア分野の現状と課題、事業化する上での重要なポイントを座学で学ぶ
ビジネスモデル構築ワークショップ
自身のアイデアを可視化し、仮説と検証を繰り返しながら、ビジネスモデルを仕上げる実践型ワークショップ
知的財産戦略講座
特許や意匠、ノウハウなどをどう使うかという知的財産マネジメントや活用事例を知る
プレゼンテーション講座
プレゼンを構成する話しの構成・魅せる資料・語る力の3つの要素を知り、プレゼン作成のコツを学ぶ
ビジネスプランブラッシュアップ
メンタリング:ビジネスプランをブラッシュアップするためのヘルスケア分野の専門家によるメンタリング
個別サポート:それぞれの段階に合わせたアドバイスや、シーズ・協業パートナー探索をサポート
ヘルステックミートアップ
医療従事者やヘルスケア分野の専門家との交流、ディスカッションの場。シーズ探索、協業パートナー探索等に活用
プログラムの流れ

プログラムの各日程
7/28(木) 19:00-21:00
ヘルスケアビジネス講座
- 内容
- ・医療従事者から見る医療の課題と現状
・ビジネス創出に必要な要素を知る・学ぶ - 講師
- 大阪公立大学 斯波 將次
株式会社ヘルスケア・ビジネスナレッジ 西根 英一 氏
8/4(木) 19:00-21:00
自己紹介・事業プラン プレゼンテーション&メンター紹介
- 内容
- ・メンター・スタッフの自己紹介
・受講生による事業プラン紹介
8/20(土) 13:00-16:00
ビジネスモデル構築 ワークショップ①
- 内容
- ・ビジネス創出のポイントを学ぶ
・ガイダンス、リーンキャンバスを描いてみる - 講師
- 株式会社mct 白根 英昭 氏
8/27(土) 13:00-16:00
ビジネスモデル構築 ワークショップ①
- 内容
- ・アイデア検証の計画と準備をする
・インタビューリハーサルの実施 - 講師
- 株式会社mct 白根 英昭 氏
9/14(水)・9/15(木) 19:00-21:00
メンタリング①
- 内容
- ・ビジネスモデルの構築
- 講師
- メンター
9/28(水) 19:00-20:30
知的財産戦略講座
- 内容
- ・特許や意匠、ノウハウなどをどう使うかという知財マネジメントを知る
・知財の活用事例 - 講師
- 福島総合特許事務所 福島 芳隆 氏
10/2(日) 14:00-17:00
ビジネスモデル構築 ワークショップ②
- 内容
- ・アイディアやコンセプトを視覚化する
・プロトタイプを作成する - 講師
- 株式会社mct 白根 英昭 氏
10/10(月) 13:00-16:00
ビジネスモデル構築 ワークショップ②
- 内容
- ・相互レビューによるアイデアの再検証
・ビジネスモデルを完成させる - 講師
- 株式会社mct 白根 英昭 氏
10/20(木) 19:00-21:00
プレゼンテーション講座
- 内容
- ・「伝える」から「伝わる」へ必要な知識を体験的に理解する
・聞き手が伝わりやすいプレゼン作成のコツを学ぶ - 講師
- Rihabilitation3.0株式会社 増田 浩和 氏
BCC株式会社 伊藤 一彦 氏
10/26(水)・10/27(木) 19:00-21:00
メンタリング②
- 内容
- ・ビジネスモデルの再構築
- 講師
- メンター
11/16(水)・11/17(木) 19:00-21:00
メンタリング③
- 内容
- ・ピッチ&ビジネスプランの構築
- 講師
- メンター
12/14(水)・12/15(木) 19:00-21:00
メンタリング④
- 内容
- ・ピッチの再構築
- 講師
- メンター
1/19(木) 17:00-21:00
ピッチ練習会
- 内容
- ・本番を想定したピッチ練習会
- 講師
- コーディネーター
1/21(土) 13:00-17:30
デモデイ
- 内容
- ・6か月間磨き上げたビジネスプランの成果発表会
※ヘルステックミートアップは随時実施します。
※プログラムの日程・内容は、変更となる可能性があります。
実施場所
オンラインで実施
※ヘルステックミートアップやデモデイなど一部のプログラムについては、新型コロナウイルス感染症の状況に応じて、大阪公立大学健康科学イノベーションセンター等で実施する場合もございます。
オンラインZOOM
オフライン
〒530-0011
大阪市北区大深町3-1 グランフロント大阪北館タワーC 9F
メンター一覧
ヘルスケア分野の最前線で活躍するプロがメンタリング

及部 一堯 氏
NTT西日本 イノベーション戦略室 事業開発担当シニアマネージャー
株式会社パラレルパートナーズ 代表取締役
レクリエーション介護士第1号
2007年 NTT西日本入社。会社員をしながら、総合エンターテイナーとして介護施設や地域イベント等で200回以上公演。その活動実績からレクリエーション介護士第1号となり、NTT西日本にて介護レクサービスを創出。現在も、本業では新規事業創出及び新規事業創出支援活動に従事。複業では3法人の代表、4法人の顧問・アドバイザーとして活動中。

木村 佳晶 氏
合同会社アグリハート 代表社員
一般社団法人ICTリハビリテーション研究会 理事
理学療法士として、医療や介護など高齢者向けのリハビリテーションに従事。2016年に法人コンサルタント業務、地域ヘルスケアビジネス関連業務のアウトソース受託、ICTリハビリ介護ロボット機器開発支援のため、合同会社アグリハートを設立代表就任。

笹倉 栄人 氏
株式会社ALTURA 代表取締役CEO
2014年にフリーランスのセラピスト兼コンディショニングトレーナーとして独立後、海外の講師経験を経て、2016年7月に株式会社ALTURA設立。
2020年9月 医療介護特化型クラウド人事サービス「ALOLiNK」をローンチ。
その後、医療介護業界の市場変化を鑑みて2022年4月 医療情報交換の次世代標準フレームワーク HL7 FHIRを用いて、健診PHR「ALTURA LiFE LOG × CHECKUP」を起点としたヘルスケアプラットフォームの社会実装を某大学と共同で実施。

辰己 賢一 氏
池田泉州キャピタル株式会社 常務取締役
関西ベンチャーサポーターズ会議(経済産業省近畿経済産業局)メンバー
OIH(大阪市)シードアクセラレーションプログラムVCメンター(サポーター)
1966年生まれ。兵庫県出身。1989年関西学院大学商学部卒業後、池田泉州銀行入社。2001年より池田泉州キャピタルでベンチャー投資業務に従事し、VC活動19年以上。第一線でファンド募集からディールソーシング、バリューアップ、エグジットまでの一連のプロセスを経験。投資(関与)先IPO社数は9社。

西根 英一 氏
株式会社ヘルスケア・ビジネスナレッジ 代表取締役社長
事業構想大学院大学 特任教授 千葉商科大学 特命教授
ヘルスケアのマーケティング戦略とコミュニケーション設計の専門家として、ビジネスとパブリックとアカデミアの3領域で指揮をとる。大塚グループ、電通グループ、マッキャン・ワールドグループ(最高知識責任者とグループ顧問)を経て、 現職。全国各地のヘルスケア産業創出事業、ヘルスケア人材育成事業、ヘルスプロモーション推進事業の戦略顧問や統括コーディネーター、専門アドバイザーなどを務める。近著に『ヘルスケアビジネスの図本~ヘルスケアビジネスの要件を満たすための50の開発目標』

山本 勇樹 氏
Tスクエアソリューションズ株式会社 取締役 事業企画部 部長
TIS(株)DXビジネスユニット ヘルスケアサービスユニット ヘルスケアサービス企画部 部長
2002年TIS入社後、ヘルスケア領域のシステム開発やコンサルティング、営業を経て事業企画に多数従事。2018年にTスクエアソリューションズを設立し、スタートアップや産官学連携などのオープンイノベーションを推進。2022年よりTISのヘルスケア領域の事業企画責任者に就任。

伊藤 一彦 氏
BCC株式会社 代表取締役社長
1998年大阪市立大学卒業、日本電気株式会社(NEC)入社。2002年営業創造株式会社を設立、2012年スマイル・プラス株式会社をグループに迎え、ヘルスケアビジネス事業に参入。2016年グループ3社を統合しBCC株式会社を設立、代表取締役社長に就任。2018年大阪市立大学の客員教授に就任、ヘルスケア分野の産学連携に取り組む。

斯波 將次
大阪公立大学 健康科学イノベーションセンター副所長
2018年、AIホスピタル事業を立ち上げ、健康科学、脳科学、先端予防医療などからスマートシティーを含むヘルスサイエンス全般に取り組む。
参加対象
- ヘルスケア分野でテクノロジーを活用した新規事業の立ち上げをめざしている方
- ヘルスケア分野で活用したいビジネスアイデア・技術を保有している方
参加資格
下記のすべての条件を満たしていること
- 全日程にチームメンバーの1人以上が参加できること
- ヘルスケア分野のビジネスプランもしくはビジネスアイデアを保有していること
- パソコンの基本操作、Officeソフト(ワード、エクセル、パワーポイント)によるデータ作成技術を有していること
- オンラインでの参加が可能な環境があること
- オンラインツール(ZoomやSlack等)が利用可能であること
- 15歳以上の方(未成年の方は、保護者の同意が必要です)
※全国から応募可
プログラム受講料
- 社会人:50,000円 ※チーム参加の場合は、チーム割引として25,000円/名
- 学生・大学院生(社会人大学院生含む):無料
定員
- 社会人:15チーム程度
- 学生・大学院生(社会人大学院生含む):5チーム程度
- ※個人・チームいずれも参加可能
申込期間
5月20日(金)~7月4日(月)18:00
※締切を過ぎたエントリーシートは一切受け付けできません。あらかじめご了承ください。
参加の流れ

エントリーシートの提出

7/6(水)以降書類選考結果連絡後、オンラインにて面談

受講可否のご連絡
主な選考基準としては、下記となります。
- 経営者の資質・思い・熱量
- 社会貢献度
- 市場性
- 新規性
- 実現可能性
2021年度 受講生の声
ヘルスケアの領域の広さと深さ、ヘルスケア市場の現状について全体像の理解に役立ちました。全体が見えたおかげで自身の事業エリアの方向性がよく見え、展開先が拡がりました。

新しいアイデアをいただいたり、自分では気づかなかった視点や考え方をご教示いただき、毎回、感動しました。本当に全てのメンターの方に感謝です。ありがとうございました。

毎回親身になってサポートしてくださいました。何度も、「何でも相談してくださいね」と言ってくださったのが心強かったです。最後のピッチ練習の際も、たくさんのアドバイスと視点をいただきました。

共催
協力
大阪スタートアップ・エコシステムコンソーシアム